デジタルサイネージのメリット・デメリットは何?うまく活用するポイントとは

現代の情報発信ツールとして多くの業界で活用され、店舗や公共の場で目にする機会が増えているデジタルサイネージにはどのような魅力があるのでしょうか?
本記事では、デジタルサイネージの特徴やメリット・デメリットを紹介し、効果的な選び方と活用ポイントを解説します。デジタルサイネージが生活やビジネスにどのように貢献するのか掘り下げていきましょう。
INDEX
デジタルサイネージとは
はじめに、デジタルサイネージの特徴や種類を紹介します。
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージは、映像・音声・文字情報を発信する電子掲示板です。ディスプレイやプロジェクター、LEDビジョンなどの電子デバイスを利用し、ネットワークを通じてコンテンツを配信します。
駅や商業施設、店舗など多様な場所に設置し、情報発信の効率化と、視覚的な魅力を高めることが可能です。広告やプロモーション、インフォメーションなどの場面で幅広く活用されています。
デジタルサイネージの種類
<スタンドアロン型>
スタンドアロン型は、USBやSDカードなどの記憶媒体に保存されたコンテンツを挿入することで、コンテンツを再生するシステムです。インターネット接続が不要なため、初期設置が簡単かつ低コストであり、操作がシンプルでセキュリティリスクも低いため、技術的な知識が少ないユーザーでも扱いやすいというメリットがあります。
ただし、コンテンツ更新時には物理的な介入が必要となるため、内容の変更が少ない場所や小規模な施設に適しているでしょう。
<オンプレミス型>
オンプレミス型は、自社のサーバーを用いてネットワーク経由でコンテンツ配信を行うシステムです。企業内にある複数の拠点と表示装置に対して、遠隔操作で一斉に情報を更新でき、ニュースや広告の即時配信や、内容の瞬時の変更など効率的なコミュニケーションができます。
記憶媒体の交換が不要で、どのような場所にも設置が可能ですが、導入の際はサーバー設置のための初期費用が高くなる傾向があるでしょう。また、システムの維持と管理には専門知識と定期的なメンテナンスが必要です。
<クラウド型>
クラウド型は、インターネットを通じてコンテンツを遠隔から配信するシステムです。自社によるサーバー設置が不要であり、運用と保守のコストを削減できます。また、クラウドサーバーを利用することで、リアルタイム配信や予約配信など、手間をかけずに複数拠点への効率的な情報配信が可能です。
ただし、クラウドサービスの利用にはランニングコストが伴い、インターネット料金やサーバー使用料などが定期的に発生します。
デジタルサイネージのメリット
デジタルサイネージを導入することで、多くのメリットを得ることができます。ここからは、デジタルサイネージの魅力を解説します。
小さなスペースでも多くの情報が掲載できる
デジタルサイネージは、限られたスペース内で複数の情報を効率的に表示します。紙媒体と異なり、動画や静止画を交互に流せるため、1つのディスプレイで多様なコンテンツを提供することが可能です。
小さな店舗や狭いエリアでも、デジタルサイネージを用いることで情報の量と質を増やし、顧客の関心を引き付けられます。また、時間帯に応じて内容を自動で切り替えられ、常に最新かつ関連性の高い情報を提示することが可能です。
視認性が高く宣伝効果が高い
デジタルサイネージは視認性の高さから、他の広告媒体と比較してより高い宣伝効果を発揮します。高輝度の液晶やLEDディスプレイを利用することで、光を放ち動きのある画像や動画を映し出し、遠くからでも容易に人々の視線を引き付けることが可能です。
さらに、静止画だけでなく動画・アニメーション・テロップ・音楽・音声など多様なメディアコンテンツを組み合わせられます。人は、動いているものに注意を向ける傾向があるため、通行人が自然と画面に目を向け、情報を受け取る確率が高まるでしょう。
リアルタイムでの情報発信ができる
リアルタイムで情報を更新・発信できることもデジタルサイネージのメリットです。特に、緊急情報や時事ニュースなど、タイムリーな内容を伝える必要がある場合に役立ちます。ネットワーク接続されたデジタルサイネージを通じて、遠隔地からでもコンテンツを瞬時に更新でき、最新の情報を迅速に視聴者に届けることが可能です。
また、特定の時間帯やイベントに合わせて情報をスケジュール管理し、自動で表示させることもできます。
購買意欲を刺激することができる
動画や音声を活用するデジタルサイネージは、静止画の広告よりも視覚的に訴求力が高く、顧客の購買意欲を効果的に刺激できます。製品の使用方法を示す動画や料理の美味しそうな映像など、動的なコンテンツは顧客の注意を引きやすく、商業施設や公共の場での広告にも最適です。
また、視覚情報だけでなく、音楽やナレーションを加えることで感情に訴えかけ、情報の伝達だけでなく、より深い印象を消費者の記憶に残すこともできます。
データ分析に利用できる
タッチパネル機能を備えたデジタルサイネージを活用することで、ユーザーがどの情報にどれだけの時間と関心を持ったか、またどの時間帯に特定のコンテンツが多く利用されるかなどの詳細なデータを収集できます。収集したデータは、顧客の行動パターンや嗜好を理解するのに役立ち、より適切な広告を提供するための改善点を明確にすることが可能です。
さらに、AI技術を組み合わせることで、視聴者の年齢や性別、感情なども推測し、より的確な広告内容を配信することが可能となるため、マーケティング戦略の強化につながります。
デジタルサイネージのデメリット
さまざまなメリットのあるデジタルサイネージですが、導入を検討する際はデメリットも抑えておきましょう。
初期費用が高額になる可能性がある
デジタルサイネージの導入には、ディスプレイの購入・設置工事・ネットワーク構築・コンテンツ制作費が必要であり、初期費用が高額になる可能性があります。特に、大型ディスプレイや複数の設置地点を要する場合、それに応じたハードウェアとインフラが必要です。
また、クラウド型デジタルサイネージを利用する場合は、サーバー利用料や定期的な通信費も考慮する必要があります。さらに、継続的なメンテナンスやコンテンツの更新が必要な場合は、追加の費用が発生するため全体的なコスト管理が大切です。
故障や停電時のリスク
急な停電やシステム障害が発生すると、デジタルサイネージの情報配信は完全に停止してしまいます。特に屋外に設置している場合は、雨風や直射日光にさらされることによる損傷のリスクが高く、故障した場合の修理費用が高額になることもあるでしょう。また、人通りの多い場所での物理的な損傷や、意図的な破損の可能性も考慮する必要があります。
リスクを軽減するためには、高品質な機材の選定・適切な設置場所の選択・定期的なメンテナンスが必須です。
設置環境を整える必要がある
適切な場所の選定は、デジタルサイネージの効果を最大化するために不可欠であり、場所によっては電源の確保やサイズ調整、インターネット接続環境の構築が必要です。
特に、屋外や人通りの多い場所での設置は、安定した電源や安全性を考慮した構造の強化が求められることもあり、環境を整える追加工事やコストが発生します。また、ディスプレイのサイズが大きい場合や特殊な設置条件が必要な場合は、それに適した場所を見つけるのが困難な場合もあるでしょう。
メンテナンスや操作について
デジタルサイネージの運用には、適切なメンテナンスと操作の習得が必要で、専門的な知識が求められることも多くあります。デジタルサイネージの操作が初めてのユーザーにとっては複雑に感じられることがあり、従業員が使いこなすには一定の習熟期間が必要となるでしょう。
また操作の習得だけでなく、システムの更新やトラブルに対処する能力も要求されるため、継続的な勉強が必要です。
デジタルサイネージの選び方

効果的にデジタルサイネージを導入するためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、適切な選び方を紹介します。
設置場所について
デジタルサイネージを屋内に設置する場合は、直射日光の影響が少なく、防水性や防塵性の要件も低めですが、窓際など光の影響を受ける場所では高輝度のディスプレイが必要になることもあります。一方、雨風や直射日光にさらされる屋外に設置する場合は、高輝度と耐久性が求められ、防水や防塵機能を備えたモデルを選ぶことが大切です。
また、設置場所によって設置方法と工事費用が異なるため、設置する際のコストも計画に含める必要があります。
使用する目的
各種デジタルサイネージは、異なる機能をもつため使用する目的を明確にすることが大切です。例えば、施設内の案内や情報提供を目的とする場合は、ユーザーインタラクションを促すタッチパネル搭載モデルが適しています。一方で、広告やブランドプロモーションを主な目的とする場合は、視覚的インパクトが強い大型LEDディスプレイが有効です。
目的に合わせて、ディスプレイの種類・サイズ・機能を検討することで、コストパフォーマンスを含めて最適なデジタルサイネージを選びましょう。
見る距離について
デジタルサイネージのディスプレイは、見る距離に応じて画素数と輝度が変わってきます。遠くから見る屋外広告や大型看板の場合は、遠目からでも内容をはっきりと識別できるようにするために、高い解像度よりも輝度を優先することが一般的です。また、屋外で使用するデジタルサイネージは、直射日光下でも見やすいように通常よりも高い輝度が求められます。
一方、屋内での使用で視聴距離が近い場合は、より細かいディテールを表示する高い画素数が必要です。
運用方法
デジタルサイネージの管理にはスタンドアロン運用とネットワーク運用の2つの方法があり、運用状況に合わせて選ぶ必要があります。
スタンドアロン運用は、USBメモリなどの物理的な媒体を利用し、設備の初期投資や維持費が抑えられるため、少量のサイネージの管理に最適です。一方、ネットワーク運用はインターネットを利用して遠隔地から内容を更新でき、多くのデジタルサイネージを効率的に一元管理できますが、定期的な利用料や維持費が必要になります。
デジタルサイネージの活用事例
最後に、デジタルサイネージの活用事例をまとめましたので導入時の参考にしてください。
オフィスでの活用事例
デジタルサイネージのオフィスでの活用事例は多岐にわたります。オフィスエントランスや受付エリアでは、訪問者に対して企業の情報やニュースを視覚的に提示することで、企業のブランディングを強化します。
会議室では、プレゼンテーションや会議資料の表示に使用することで、会議の生産性を向上させることが可能です。また社内では、情報掲示板や目標達成の進捗状況、安全対策の注意喚起など、さまざまな用途で活躍します。
工場での活用事例
デジタルサイネージは工場の業務効率化にも貢献しています。例えば、製造ライン上での進捗状況の表示や製品情報、在庫状況の可視化に利用することで、従業員がリアルタイムで必要なデータを把握することが可能です。
また、安全情報や作業手順の明示にも用いられ、作業ミスの減少や安全意識の向上に寄与しています。従業員が作業中でも休憩中でもすぐに情報を得られるため、コミュニケーションの効率化と生産性の向上につながるでしょう。
販売業での活用事例
販売業でもデジタルサイネージの活用が可能です。小売店では、おすすめ商品のプロモーション・特売情報・食品の生産地紹介などに多く用いられ、商品に対する顧客の関心を高めると同時に、購入意欲を刺激します。
複合施設では、店舗案内・イベント告知・セールやプロモーションの情報などをタイムリーに配信することで、顧客の流れを効果的に誘導することが可能です。また、視覚的な魅力は店舗の雰囲気づくりにも役立ち、顧客満足度の向上やリピーターの増加に寄与しています。
まとめ
デジタルサイネージは、リアルタイムな情報発信や視覚的な魅力に優れ、広告や情報提供の手段として効果的です。
適切な機種の選定と戦略的な利用が導入する際のポイントになるため、本記事を参考に自身の目的に合った活用法を見つけてください。デジタルサイネージの導入をお考えの方は、ぜひ導入実績が豊富なヒビノグラフィックスにご相談ください。